
伝説残る岩山や洞窟を探ろう。
晴れれば岩山から360度の大展望。
おっと、少し険しいから慎重に。
訪ねる場所:
鬼が住んだ洞窟、またいだ岩山、投げた石杖など6箇所。
日帰り 悪天中止
あと8名様承れます(2/6)
●対 象:年長さんくらいから大人までどなたでも。
ただし、地図に出ていない足元が悪い山道も歩きます。
読図に注意してムダなく安全に歩こう。
定 員:10名。最少催行人数:4 2名
![]()  | |
  | 
※チーター割適用は2,000円/人を参加費から割引できます。
●集 合:JR中央本線・JR猿橋駅・改札口外 9:30
交通参考
7:45京王線・新宿駅から高尾山口行き急行乗車→高尾駅下車、JR中央本線小淵沢行に乗り換え9:23猿橋着(大人片道950円、小学生以下半額)
詳細は → こちら
●解 散:JR猿橋駅・16時頃予定。
交通参考
7:45京王線・新宿駅から高尾山口行き急行乗車→高尾駅下車、JR中央本線小淵沢行に乗り換え9:23猿橋着(大人片道950円、小学生以下半額)
詳細は → こちら
●解 散:JR猿橋駅・16時頃予定。
伝説を追って地図を駆使した市街地歩きと登山。
| ●持ち物 記号の意味:●必携。▲あれば便利。●非常用に携行を勧めます。  | ||
| ● | リュック | 以下のものが全部入る大きさ。(20Lくらい) | 
| ● | 雨具上下(兼防風着) | できれば防水透湿性の布地のもの。 | 
| ● | 帽子 | 天候や気温次第では耳まで隠れるもの。 | 
| ● | 防寒具 | ジャージなど前ジッパーで素早く脱着できること。 防風性がある薄いダウンジャケットなどが便利。 使い捨てカイロも便利かも。  | 
| ● | 下着や中間着 | 綿素材は極力避ける。詳しくはこちら | 
| ● | 履き慣れた靴 | 靴底が摩耗していないもの。 ローカットまたはミドルカットを勧めます。  | 
| ▲ | 滑り止め | 凍結に対応できます。 | 
| ▲ | スパッツ | ぬかるみやすい区間あり。あればぜひ。 泥で汚れたスパッツを入れるレジ袋大2枚くらい。 →マルチに使えます。  | 
| ▲ | ストック | 大人はお持ちならばぜひ。急斜面あり。 | 
| ● | タオルやハンディタオル | こまめに手や顔の水分を拭いて快適に。 | 
| ● | 飲み物 | 最低500MLペットボトル1本。 | 
| ▲ | ポット | お好みの熱くて甘い飲み物があれば元気百倍。 | 
| ● | 昼食 | サンドウィッチやおにぎりなど。 何度かにわけて食べられるように工夫すること。  | 
| ● | 軽食(行動食) | ビスケットなど食べやすいもの。詳しくはこちら | 
| ▲ | サングラス | 晴れていたら大人はぜひ。 日焼け止めなど紫外線対策も併せて。  | 
| ▲ | レジャーシート | 家族やグループに1枚あると便利。 | 
| ● | 地図 | こちら 主催者が用意しますが自分で印刷する経験は必ず役立ちます。  | 
| ● | 方位磁石(コンパス) | コンパスつき時計や100円ショップモノでも可。 スマホのコンパスアプリやGPSアプリも便利。 ただしスマホ使う場合は必ず予備バッテリー持参する。  | 
| ● | 軍手または薄い手袋 | 積極的に使います。手に合ったサイズを。 | 
| ● | ヘッドライト | 緊急時用。 | 
| ● | マッチまたはライター | 緊急時用。 | 
| ● | 折りたたみナイフ | 緊急時用。 低学年がもつかどうかは親御さん判断。  | 
| ● | 応急医薬品 | 絆創膏2枚は最低でも必携。ほかに常用薬。 | 
| ▲ | 折りたたみ傘 | 雨模様のときにあれば快適。 | 
●主 催:NPO法人地球野外塾
お問い合わせは
お電話 03-3785-4617へ
お電話 03-3785-4617へ
