「切る・結ぶ・火を使う」
3つの知恵を活かす
3つの知恵を活かす
デイキャンプ。
持って行くと重いものは
現地で作ってみよう。
応用がきく基本テクを実体験!
'21 3月7日(日)
日帰り 悪天中止。持って行くと重いものは
現地で作ってみよう。
応用がきく基本テクを実体験!
'21 3月7日(日)
感染者数が一時的に底を打っていることに注視、お申込者のご意向確認中。
(3/1)
→実施で決定です。(3/3)
当日の実施の可否は前夜の天気予報次第です。
■活動地:あきる野市・協同村 
■対 象: 年長さんくらいから大人までどなたでも。
小学3年生以下は保護者がごいっしょください。
■定 員:8名様(1~3家族様)。
おかげさまで定員に達しました。(2/14)
最少催行人数3名様または1家族様
■参加費:4,500円/人(保険・食材費込)
下記施設利用料、交通費は別途実費。
ご参考:
大人片道/新宿・武蔵五日市間800円、バス176円。
大人片道/新宿・武蔵五日市間800円、バス176円。
施設利用料:
| 一 般 | 生活クラブ東京組合員 | |
| 中学生以上 | 410円 | 310円 | 
| 4歳以上〜小学生 | 210円 | 110円 | 
| 3歳以下 | 無料 | 無料 | 
■集 合: JR五日市線・武蔵五日市駅改札外1番バス乗り場8:50
9:00発バスに乗車、活動地まで乗車時間と歩き合計25分。
時間厳守でお願いします。
時間厳守でお願いします。
交通ご参考:
五日市線に慣れていない方は必ずご確認ください。→ こちら
または協同村に直接9:30
■解 散(予定):協同村14時半頃JR武蔵五日市駅15時頃。
※終了時間後は余裕あるご予定を組んでください。
 進行次第で30分くらい遅れることがあります。
■当日の行程
9:30 協同村集合。
■活動の目的:
・マルチツールの安全な使い方を体験。
・便利な巻き結びを覚える。
・作った道具で実際に料理を作る。 | ■持ち物 記号の意味:●必携。▲あれば便利。  | ||
| ● | デイパックなど | 以下のものが全部入る大きさ。(20Lくらい) | 
| ▲ | 雨具 | ねんのため。 100円ショップのものでもいいです。  | 
| ● | 暖かい衣服 | 上下ともにウールや綿など火に強いもの。 化繊のダウンジャケットは火の粉で穴が開く。  | 
| ▲ | エプロン | やけど予防と食品衛生に役立つ。 | 
| ● | 軍手または薄い手袋 | 必携。子どもは子ども用サイズのものを。 綿100パーセントや革手袋。 →化繊が入っていると溶けて危険。  | 
| ▲ | 帽子 | 火の粉よけと食品衛生に役立つ。 | 
| ▲ | マルチツールまたは ナイフ 野外塾と協同村でも 用意しますが 自分自身の道具を持ち、 慣れることは大切。  | おすすめ:vertex 20徳ナイフ 安価なうえ、ラフに使える本格品質。 ただし個体差があるもよう。 安定した品質を希望なら victorinoxハイカーなど 普通に10年以上使えます。 そのほか、なんでもいいけれど… できればナイフ、ノコギリ、缶切り、リーマ(キリ) の4つはついていてほしい。  | 
| ● | 汚れてもよい靴 | 靴底が摩耗していないもの。 | 
| ● | タオル | 手ぬぐい大のもの。 | 
| ▲ | レジャーシート | 手元に荷物を置けます。 | 
| ▲ | 折りたたみイス | 当日作るので本末転倒ですが… 100円ショップでも買えます。 とくにお足に支障ある方には便利。  | 
| タオルやハンディタオル | ||
| ▲ | ぼろきれ | なにかと便利。 | 
| ● | 食べたい食材 | 家族で焼いて食べたいものなんでも。 →過去の例:マシュマロなど 私たちが用意する食材: 
米、スープ/鍋の食材、お茶など 
 | 
| ● | 食器 | お皿、コップは必携。 フォーク、スプーン、箸など  | 
| ▲ | 飲み物 | 最低500MLペットボトル1本。 活動地でも購入できます。  | 
| ● | 軽食(行動食) | 小腹がすいたときの飴やビスケットなど。 | 
●共 催:NPO法人地球野外塾 × 生活クラブ東京

