【お申込受付中】'25 10/5 十五夜前夜に「お月見ナイトハイク」

 
2025 地球野外塾 生活クラブ東京共催事業
展望広がる山頂
待宵月お出迎え。
明るいうちにお団子づくり。
お飾りと共にリュックに入れたら
月待つ山頂に向けて出発。
まつよいづき:十五夜前夜の月を指します。
'25 105(日)
日帰り 悪天中止。
活動地:あきる野市
対 象:小1くらいから大人までどなたでも。
小学3年生以下は保護者の参加が必要です。
小学4年生以上はおひとり参加できます。
成人の方のおひとりやグループもどうぞ。
定 員:4家族または10名様。
最少催行人数(10/3までに)4名様。
参加費:5,000円/人(保険込)
※児童扶養手当受給ご家庭の割引あります。
適用後の参加費:3,000円/人

別途、以下の施設利用料が必要です。

一 般 生活クラブ東京組合員
中学生以上 610円 510円
4歳以上〜小学生 410円 310円
3歳以下 無料 無料


集 合:JR五日市線・武蔵五日市駅改札外1番バス乗り場13:55
14:00発の数馬行きバスを利用します。
時間厳守でお願いします。
(乗車時間7分。西小中野バス停下車、徒歩10分。)

交通ご参考:
JR新宿12:43発・中央・青梅線青梅特快、青梅行き乗車、拝島駅で乗り換えてJR武蔵五日市>13:49着。
五日市線に慣れてない方は、乗り過ごしがないよう以下ご確認ください。

または協同村に直接14:30
お車で現地に来ることもできます。
※駐車料金:600円/日 実費
解 散:21時頃に武蔵五日市駅。
参考:同駅発上り電車発車時刻 21:04, 29
当日の予定:
お団子作って準備して、月待つ山頂へ地図を頼りに歩く。
14:30  集合後、お団子作ったり、サトイモゆでたり。
      出発前に夕食
17:20  山頂へ向けて協同村出発。
               地図とGPSを活用します。
行程:
登り下りとも標高差270m
最高到達点 標高450m(金比羅山)
移動距離 約8km

19:00 標高450mの山頂着、お飾り後にお月見の軽食。
20:00 下山。
21:00 武蔵五日市駅着、解散(予定)。

活動の目的:
・夜道を楽しみながら迷わず安全に歩く秘訣を知る。
  
持ち物  記号の意味:山歩きに必要。あればよりよい!
以下のお荷物が入るザック なるべく小さく軽量に。
登山用GPSアプリiOSなら GPS25000または ジオグラフィカの2択
アンドロイドなら ジオグラフィカ1択
当日までにスマホにインストールしてください。
使い慣れた靴底がしっかりしているもの。
子どもはふだん履きでもだいじょうぶ。
動きやすい服汗抜けがよく温かい化繊や羊毛をおすすめ。
綿素材はだめ。
防寒具ジッパーで素早く脱着できるジャケット、フリースなど。
風があるときはマフラーなども効果的。
雨具天気が安定していればレインコートや100円ショップの雨具でもOK。
防寒具としても重要な持ち物です。
タオルやハンディタオル手や顔の水分を拭いていつも快適に。
快適でいることが事故予防にもつながります。
軍手や薄い手袋など転倒したときにケガを予防できます。
子どもには子どもサイズのものを。
お弁当夕食用(ご飯系、パン系どちらでも)。
飲み物500MLペットボトル1本。
軽食(行動食)ビスケットなど食べやすいもの。詳しくはこちら
ビニール袋万能。
50Lくらいのゴミ袋最低1枚、大ジップロック適宜。
常備薬
マッチかライター
方位磁石スマホのコンパス機能やアプリでもOK。
(ただしキャリブレーションしてないと意味なし)
地図こちら 当日私たちが用意しますが…
自分でプリントして持参する経験は大切。
折りたたみナイフ子どもがもつかどうかは親御さん判断。
私たちとしては「持たせて上げてほしい。」
保険証(コピー)
ヘッドライト

応急医薬品絆創膏2枚は最低でも必携。ほかに常用薬。

共 催:NPO法人地球野外塾 × 生活クラブ東京



お問い合わせはお電話03-3785-4617