
【活動短報】
初秋らしい休日のこの日、小5君ひとりとスタッフ1名で実施、無事終了しました。
この活動は、ご参加者が「最少の材料で緊急時にも役立つ基地を作ってみる」体験を目指しました。
この活動の最大の難関は、クローブヒッチという結びを覚えて活用することです。
クローブヒッチは
・引っ張る力に応じてしっかり締まる。
・解(ほど)こうとおもえば楽に解ける。
という利点がありますが、慣れないと結びを間違いやすいんです。
この日参加してくれた小5君はなんどか間違えたあと、間違えやすいポイントを伝えるとすばやく身につけてすぐに活用できるようになりました。
この日にチャレンジしたのは次の3つの基地でした。
立木を支点にして…
1.立ったまま作れる目線高の基地【雨や日射を避けられる】
↓
2. 1の基地をベースに低い位置で張り直した基地【就寝可能】
↓
3. 2の基地をベースに、木がないところで支柱を加える。
【チャレンジ】
3番めに作った基地をひとりでイチから作ってもらう。
目標タイム20分のところ、16分で完成。
16分で基地ができれば、日暮れが近い緊急野営でも安心です。
よくがんばりました。
活動中の小5君の感想 (要略)
:
そばに流れる川の対岸に張ってあったテントを見て…
「少ない材料で(テントと)同じように役立つものを作れるのはおもしろい」
「テントはもっていくのがたいへんだけど、今日の方法なら材料をリュックに入れて自由に作れそう」
と話してくれました。
まさにこの日伝えたかったことそのものでした。
ちなみに、最後に作ってもらった基地の材料は
・1.8m×2mのエマージェンシーシート1枚
・2mくらいに切ったパラコード5本
・1円玉5枚
・落枝1本
で枝以外の材料は全部で100gちょっと、工具は持ってきたポケットナイフ1本、それぞれ合わせても片手のうえに乗るコンパクトさでした。
・1.8m×2mのエマージェンシーシート1枚
・2mくらいに切ったパラコード5本
・1円玉5枚
・落枝1本
で枝以外の材料は全部で100gちょっと、工具は持ってきたポケットナイフ1本、それぞれ合わせても片手のうえに乗るコンパクトさでした。
ご参加いただいた小5君、ごいっしょくださってほんとうにありがとうございました。
終了したほかの活動のようすはつぎのとおりです。
● ◆ ● ◆ ●
以下、本活動の募集内容でした。

2025年度
【 地球野外塾×生活クラブ東京 共催 】
ポケットに入る材料で
日射や雨をよけて休める
便利な基地を作ろう。
しっかり結べてほどきやすい結びで
状況に応じて基地の形を変えたり
材料をムダなく再利用できます。
安心感は大きく、荷物は少なく軽く。
日帰り 悪天の場合は中止。
無事終了しました。
■活動地:あきる野市・協同村
■対 象:小1くらいから大人までどなたでも。
小学3年生以下は保護者がごいっしょください。
■対 象:小1くらいから大人までどなたでも。
小学3年生以下は保護者がごいっしょください。
大人のおひとり参加やグループでもぜひ。
■定 員:4家族または10名様。最少催行人数2名様。
■参加費:5,000円/人(保険込)
■定 員:4家族または10名様。最少催行人数2名様。
■参加費:5,000円/人(保険込)
ご参考:ひとり親ご家庭でチーター割ご利用の方は3,000円/人。
下記の施設利用料と交通費は別途実費です。
施設利用料:
| 一 般 | 生活クラブ東京組合員 | |
| 中学生以上 | 610円 | 510円 |
| 4歳以上〜小学生 | 410円 | 310円 |
| 3歳以下 | 無料 | 無料 |
■活動の目的:
工作を楽しみながら便利な基礎知識を身につけよう。
工作を楽しみながら便利な基礎知識を身につけよう。
年長さんだった男の子、
クローブヒッチをみごとに使えました。
写真中、基地は3変化してます。
クローブヒッチをみごとに使えました。
写真中、基地は3変化してます。
■集 合:JR五日市線・武蔵五日市駅改札外1番バス乗り場9:30
9:35発の上養沢行きバスを利用します。
時間厳守でお願いします。
9:35発の上養沢行きバスを利用します。
時間厳守でお願いします。
トイレは乗換駅の拝島駅で済ませておくことをおすすめします。
交通ご参考(新宿起点):
JR新宿8:11発・中央線特快・青梅駅乗車、拝島で乗り換えJR武蔵五日市9:25着。
五日市線に慣れていない方は必ずご確認ください。
交通ご参考(新宿起点):
JR新宿8:11発・中央線特快・青梅駅乗車、拝島で乗り換えJR武蔵五日市9:25着。
五日市線に慣れていない方は必ずご確認ください。
または協同村に直接9:50
お車で現地まで来ることもできます。
※駐車料金:600円/日 実費
お車で現地まで来ることもできます。
※駐車料金:600円/日 実費
■当日の予定
9:50 協同村集合、施設説明と予定説明。
ごいっしょに体験すること:
・クローブヒッチという結びを使う。
・クローブヒッチという結びを使う。
・シートに自由に支点を作る方法。
・シートで空間を確保する基礎知識。
・素材の長短を考慮した工作方法。
12:30 昼食
13:30 午前中の知識を使って独力で基地作成。
14:00 今日のポイントを振り返ろう。
14:30 かたづけ
15:00 協同村を出発
12:30 昼食
13:30 午前中の知識を使って独力で基地作成。
14:00 今日のポイントを振り返ろう。
14:30 かたづけ
15:00 協同村を出発
■解 散(予定):協同村15時頃またはJR武蔵五日市駅15時半頃
※終了時間後は余裕あるご予定を組んでください。
進行次第で30分〜1時間くらい遅れることがあります。
※終了時間後は余裕あるご予定を組んでください。
進行次第で30分〜1時間くらい遅れることがあります。
| ■持ち物 記号の意味:●必要。▲あればよりよい! | ||
| ● | 以下の荷物が入るリュック | なるべく小さく軽量に。 |
| ● | 使い慣れた靴 | 靴底が滑りにくいもの。 子どもはふだん履きでもだいじょうぶ。 |
| ● | 動きやすい服 | まだ暑いようなら、半袖などでもOKです。 ただ、野外では肌をなるべく出さないのがおすすめです。 |
| ● | 防寒具 | ジッパーで素早く脱着できるジャケットなど。 |
| ▲ | 雨具 | 予報で天気が終日安定してるなら不要。 ただ、防寒着としても便利です。 |
| ● | タオルやハンディタオル | 手や顔の水分を拭いていつも快適に。 快適でいることが事故予防にもつながります。 |
| ● | 軍手や薄い手袋など | 素手でもいいがケガ予防にはとても有効。 子どもには子どもサイズのものを。 結ぶ時にも使えるくらいの繊細さがあるとよりよい。 |
| ● | 昼食 | おにぎりなどご飯系、パン系など。 |
| 飲み物 | 最少500MLペットボトル1本。現地でも買えます。 気温次第ではポットに入れた熱い飲み物もおいしい。 | |
| ● | 軽食(行動食) | ビスケットなど食べやすいもの。詳しくはこちら |
| ▲ | ビニール袋 | 万能。 大ジップロック適宜。 |
| ● | 常備薬 | |
| ● | ライター | 1家族1つでいいです。 |
| ● | ポケットナイフ | どんなポケットナイフでもいいですが… ノコギリツールがついてるとこの日は便利。 おすすめ:vertex 20徳ナイフ →安価なのにラフな使用に耐える本格品質。 欠点は1.仕上げに個体差ある 2.いくつかのツールは改良が必要(この日使わないツールの改良はしません)。 初期メンテ不要の品質なら victorinoxハイカーなど |
| ● | 1円硬貨 | 10枚/1基地 くらい。 何に使うか? は当日お伝えします。 |
| ▲ | 保険証(コピー) | ケガに備えて。 過去、使用例はありませんが持参の習慣は役立ちます。 |
■共 催:NPO法人地球野外塾 × 生活クラブ東京

