【お申込受付中】'25 10/19 試して身につく「ローテク火おこしデイキャンプ」

いろんな火おこしを実際にやってみよう。
2025 地球野外塾 生活クラブ東京共催事業
サバイバルブック
必ず出てる火おこし、
実際やっておこう。
ゼッタイ火が必要なとき
いちばん確実なのはどの方法?
お昼は君たちの火で作ります。
火がつかなければ… お昼ぬき
☺︎
'25 1019(日)
日帰り 悪天中止。
活動地:あきる野市
対 象:小1くらいから大人までどなたでも。
小学3年生以下は保護者の参加が必要です。
小学4年生以上はおひとり参加できます。
成人の方のおひとりやグループもどうぞ。
定 員:4家族または10名様。
最少催行人数(10/17までに)4名様。
参加費:5,000円/人(保険込)
※児童扶養手当受給ご家庭の割引あります。
適用後の参加費:3,000円/人

別途、以下の施設利用料が必要です。

一 般 生活クラブ東京組合員
中学生以上 610円 510円
4歳以上〜小学生 410円 310円
3歳以下 無料 無料



集 合: JR五日市線・武蔵五日市駅改札外1番バス乗り場8:55
9:00発バスに乗車。時間厳守でお願いします。
または協同村に直接9:30

公共交通での集合ご参考:
交通費ご参考:
大人片道/新宿・武蔵五日市間800円。バス176円

五日市線に慣れていない方必ずご確認ください。

解 散 :(予定)協同村15時半頃、またはJR武蔵五日市駅16時頃。
※終了時間後は余裕あるご予定を組んでください。
進行次第で30分くらい遅れることがあります。
当日の予定
9:30 協同村集合。
【やってみよう】
 マッチ、ライターで火おこし。
 ファイアスターターで火おこし。
 まさつ熱→きりもみで火おこし。
 太陽光で火おこし。
 乾電池で火おこし。
どの方法でもいいから自分でたき火をおこして…
たぶん13時過ぎ  昼食
14:00 片づけ。
15:00 協同村発、解散(予定)。

※最寄りの西小中野バス停からの上りバス時刻
15:18… ほか15時台3本あり。

活動の目的:
緊急時に本当に役立つ知恵を身につける。

持ち物
記号の意味:必携。あれば便利。
デイパックなど以下のものが全部入る大きさ。(20Lくらい)
雨具 ねんのため。
100円ショップのものでもいいです。
上着 上下ともにウール素材を推奨。
天気予報で雨マークなければ省いてよい。
化繊は火の粉で穴が開きます。
表面がけばだった化繊や綿フランネルは絶対不可。
着火すると一気に火が回り重大な事態に。
エプロン表面着火予防にも役立つ。
軍手または薄い手袋必携。子どもは子ども用サイズのものを。
綿100パーセントや革手袋を推奨。
→化繊が入っていると溶けて危険。
帽子火の粉よけと食品衛生に役立つ。
汚れてもよい靴靴底が摩耗していないもの。
タオル手ぬぐい大のもの。
レジャーシート手元に荷物を置けます。
折りたたみイス100円ショップでも買えます。
あれば楽だが重くてかさばるのが難点。
タオルやハンディタオル
ぼろきれなにかと便利。
網、トング100円ショップで買えます。
活動地にもありますがマイトング・網は便利。
昼食と食べたい食材さっと食べられる昼食をご用意ください。
→ サンドイッチやおにぎりなど。
たき火で作るスープまたは味噌汁の材料はこちらで用意します。
(作るのは、ご参加者のみなさん)
そのほか、焼いて食べたいものなんでも。
ソーセージ、マシュマロ、りんご、さつまいもなど
食器コップは必携。ほかフォーク、スプーン、箸など
飲み物最低500MLペットボトル1本が目安。
活動地でも購入できます。
軽食(行動食)小腹がすいたときの飴やビスケットなど。

共 催:NPO法人地球野外塾 × 生活クラブ東京