だれも教えてくれない「青梅線・五日市線の罠(わな)」

奥多摩は都心から近いのに自然が豊かでとてもよいところ。
でも、奥多摩デビューするひとだったり、あまり慣れていないひとにとって、JR青梅線とJR五日市線は駅でのアナウンスの不足によって乗り間違えたり、乗り降りができなかったりする場合があるので要注意。
よく間違えがちな「罠」の数々について記しますので、事前にご確認のうえ楽しい一日をお過ごしくださいね。
クリックで拡大します。
●の駅と、オレンジと赤の路線に罠があります。
詳細は以下の罠
1〜4をご覧ください。

上の路線図において、オレンジ色の線がJR青梅線です。立川駅から奥多摩駅の路線はすべて青梅線です。
赤い線はJR五日市線です。JR青梅線の拝島駅から分かれて武蔵五日市駅までをつなぐ線です。

2023年3月18日以降、ホリデー快速あきがわ号はなくなります。
したがって、都心から中央線を走るホリデー快速は「ホリデー快速おくたま号」だけになり、以下の「罠その1」に記したミスへの懸念はなくなりました。

しかし、新たに
・武蔵五日市方面に行く方は、立川または拝島で武蔵五日市行きに乗り換える
・奥多摩方面に行く方は、青梅以西に行く場合は必ず青梅で向かい側ホームへ乗り換える
ことが求められますので、注意が必要です。乗り換え時は熾烈な席取り合戦になる恐れがあるので、巻き込まれないようにしてください。

 ===
なくなった罠(23 3/18以降は心配ありません。)

かつてあった罠

【ホリデー快速下りをご利用の方へ 乗車時に何号車に乗っているか確認!

土・日・祝日に運転されるホリデー快速は、奥多摩や武蔵五日市方面に行くのに便利ですが、「ホリデー快速おくたま号」と「ホリデー快速あきがわ号」はそれぞれ行き先が違うのに長ーいひとつながりの10両編成!
立川駅をすぎた拝島駅で切り離されて「ホリデー快速おくたま号」は奥多摩駅方面行きへ、「ホリデー快速あきがわ号」は武蔵五日市駅方面へと向かいます。
下り車両は通常10両編成で進行方向前4両が武蔵五日市行きの「ホリデー快速あきがわ号」、後6両が奥多摩行きの「ホリデー快速おくたま号」ですので、乗車時に何号車に乗っているのかを確認しないと、目的地と違った場所に連れて行かれる恐れがあります。
ご乗車される駅でご自身の目的地へ行く車両に乗り込めれば、拝島駅で切り離されてもあわてる必要はありません。
何号車に乗ったのかよくわからないひとは、必ず車内で確かめ、切り離しのために数分停車する拝島駅で必要に応じて自分の目的地に行く車両へ乗り換えないと、1日の計画が台なしになる恐れがあります。

===
2023年3月18日以降も引き続き間違えやすい罠は以下です。

罠その 【奥多摩方面・武蔵五日市方面へ行きたい方へ立川駅でのご注意。

JR中央線とJR南武線とJR青梅線が駅構内でつながる立川駅。
構内図は → こちら
青梅方面行きの電車は1または2番線から出ることもあれば、6番線から出ることもある。
1番線と2番線が中心ですが、6番線はふだん中央線で立川駅以遠の八王子や高尾行き電車が使うホームであり、この6番線からつぎの青梅方面行きがでるかどうかは、なんと階段をあがった改札階に行って掲示板をみないとわからないのです。
とくにJR五日市線に乗る方は、JR中央線から直接JR青梅線に乗り入れる「特別快速」などに乗っていない場合、立川駅で下車したら次の青梅・五日市方面行き電車がどの番線からでるか、確認する必要があります。
これが直観的にわからないのが立川駅の罠です。

罠その 【武蔵五日市方面へ行きたい方へ拝島駅でのご注意。

JR青梅線とJR五日市線、そしてJR八高線が駅構内でつながる拝島駅。
構内図は → こちら
武蔵五日市行きの電車は1番線から出ることもあれば、2番線から出ることもある。
1番線と2番線は跨線橋(こせんきょう)をまたいで行き来するのでお子さん連れは要注意です。
武蔵五日市行きの普通電車に乗っていない場合、拝島駅で下車したら次の武蔵五日市駅方面行き電車がどの番線からでるか、確認する必要があります。
インジケーターはホームの立川寄り階段の手前と、階段上の改札階にあります。

罠その 【奥多摩方面に行くため青梅駅で乗り換える方へ青梅駅でのご注意。

青梅どまりという電車が多いJR青梅線。
奥多摩方面に行くためには、青梅駅でいったん降りて反対ホームに来る奥多摩行き電車を待つことがあります。
そのときの待ち位置ですが、なるべくホームの後ろ寄り(立川駅寄り)で待っていてください。
青梅駅ホームの奥多摩駅寄りにはトイレがありますが、トイレをすませたあとにうっかりその近くで待っていても、入線してきた電車ははるか向こうの立川側で停まるので、せっかく早くから待っても混んでいるときには座れない恐れがあるからです。
これもだれも案内してくれないことです。
赤く囲った部分にあるボタンを押さないとドアは開きません。

罠その 青梅線と五日市線内でドアは全てボタン式開閉です。

自動ドアに慣れている私たちは、ついいつものクセで下車駅でもドアが開くのを待ちますが、青梅線と五日市線の全駅で(終点の奥多摩、拝島、武蔵五日市でさえ!)乗降ドアはドア右にあるボタンを押して自分自身で開閉します。
このことを知っていないと、うっかり降りそびれたり、乗りそびれたりすることがあるのでよくご注意くださいね。

最後に。
日本の公共サービスはいまなお評価が高いものの、私ごときがこうした記事を書かなければならないほど、一部で「ほつれ」がでていると感じています。
はじめて行く土地はだれでも不案内なもの。そうした原点に立って公共サービスのクオリティが再度高まることを願って止みません。

募集中の「奥多摩方面の自然体験活動」は → こちら!