【活動短報】
当日は冬晴れの下で2家族5名様とスタッフ側2名にて実施、当初予定のルートどおりにケガなく無事終了しました。
この活動も、自然体験の経験が少ない人たちにホントに役立つ知識を身に着けていただきたいと願って今年度から始めたワンコインの「自然体験デビュー応援活動」のひとつでした。
当日の目標は「地図とGPSアプリを活用して迷いやすい里山を安全に歩く」こと。
地図とGPSアプリはそれぞれ長所と短所があるけど、併用すれば短所を補い合えるとフィールドで実感していただけるよう工夫しました。
核心は、道表記がない尾根を忠実にたどる体験。落葉した明るい冬の自然林で、現在地を確認しながら進行方向を定める体験にもってこいな場所でした。
この日使ったGPSアプリは「GPS25000」。
書籍やウェブ上で紹介されてるのをみたことがないアプリですが、小学生でも使いこなせるような最小限の必須機能を完全無料・無広告で使える良品です。
より多機能なGPSアプリ「ジオグラフィカ」を使っていたご家族も「今日はGPS25000を使ってみたい」とご希望されたので、全員がこのアプリを使ってみたところ、地図との併用でじゅうぶんな効果があると確認できました。
最年少は幼稚園年長君でしたが、ゴールまでよく集中していました。この日は彼のお姉さんはじめ大学2年のリピーター君、そして20代のボランティアさんがおり、子どもはこうした「ちょっと上の世代」の子(人)たちといっしょだと、成長の伸び代が大きくなる傾向があります。
3箇所の大展望地をつなぎ、地元名産の小粒のみかん狩りもできて、ゴール直前の10分はヘッドライトを用いた下山になりました。私としてはあと20分早く下山できればよかった、と思いましたが、年長君ははじめてのヘッドライトがけっこう楽しかったみたい。
結果オーライでした。
ご参加いただいたみなさん、そしてボランティアサポーターさん、本当にありがとうございました。
ご感想いただけました(抜粋): > ありがとうございました。
Kご家族
Hご家族
Kご家族
いいお天気の中、アプリ地図とリアル地図を照らし合わせながら
どちらに進むかちょっとドキドキしながらのハイクを楽しめました。
作戦を立てたり、途中で細やかに確認したりと、冒険している気分でした。
(中略)
また参加させてください。本当にありがとうございました。
Hご家族
「地球野外塾」さんでの企画は、この歳になっても毎回沢山の学びや、気付きを得られます。
(中略)
海老澤さんの「本筋を突いた、少しチャレンジ気味企画」は、
今の時代とても貴重で、大切なものが沢山詰まっているなと感じておりますので、
今後も無理のない範囲で続けていただけたら嬉しいです。
● ◆ ● ◆ ●
以下、本活動の募集内容でした。
【第3回 自然体験デビュー応援活動】
迷いやすい里山でこそ
GPSアプリが大活躍!
スマホについてるGPS機能は
山中であなたをサポートします。
まだ使ったことがない方、
この機会に慣れてみましょう。
山中であなたをサポートします。
まだ使ったことがない方、
この機会に慣れてみましょう。
'24 12月8日(日)
日帰り ・ 悪天中止。
あと2家族または5名様承れます(12/2)。
■活動地:埼玉県毛呂山町〜越生町
■活動の説明:
毛呂山町は奈良時代からゆず栽培をしている地。
この日はゆず直売所も経ながら歩きます。
途中、地図に出てない道をGPSと地図を併用しながら進みます。
子どもたちにもGPSを使ってみてほしいです。
休眠中の昔のスマホ(SIMなしでOK)を活用できます。
GPSを使えると子連れの自然の中で飛躍的に安全性が高まりますよ。
毛呂山町は奈良時代からゆず栽培をしている地。
この日はゆず直売所も経ながら歩きます。
途中、地図に出てない道をGPSと地図を併用しながら進みます。
子どもたちにもGPSを使ってみてほしいです。
休眠中の昔のスマホ(SIMなしでOK)を活用できます。
GPSを使えると子連れの自然の中で飛躍的に安全性が高まりますよ。
■対 象:元気な年長さんくらいから大人までどなたでも。
・小学3年生以下は保護者がごいっしょください。
・小学4年生以上はおひとり参加できます。
・小学3年生以下は保護者がごいっしょください。
・小学4年生以上はおひとり参加できます。
※ゆっくり約8km歩きます。
→ビギナーさんでもこなせると思います。
→ビギナーさんでもこなせると思います。
当日行程は約8km
最高標高地点 376m(大高取山)
登り、下りとも:累積で約350m
最高標高地点 376m(大高取山)
登り、下りとも:累積で約350m
■定 員:5家族または10名様。
最少催行人数は12/5までに3名様。
■参加費:ワンコイン500円/人(保険込)
■集 合:JR八高線・毛呂駅改札外9:30
交通ご参考:
このほか、西武線東飯能まわりもあります。その場合9:26にJR毛呂(もろ)駅着。■解 散:15時頃にJR八高線・東武越生線の越生(おごせ)駅。
■活動の目的:
・地図とGPSアプリを活用して迷いやすい里山を安全に歩く。
・地図とGPSアプリを活用して迷いやすい里山を安全に歩く。
→お申込者にわかりやすく事前ご準備をお知らせします。
■持ち物 記号の意味:●必携。▲あれば便利。 | ||
● | リュック | 以下のものが全部入る大きさ。(15L〜20Lくらい) |
● | 雨具 | 100円ショップのものでもいいです。 |
▲ | ストック | 大人は疲労軽減、体力温存に便利。1本でよい。 子どもは不要。 |
● | 軍手または薄い手袋 | 子どもは子ども用サイズのものを。 |
● | 帽子ほかマフラーなど | 寒さよけ、頭部保護にも役立つ。 |
● | あたたかい長袖 | 前日の天気予報を見て最終判断してください。 ウール混などの素材でジッパーやボタンで素早く脱着できるものがよい。 |
● | 汚れてもよい靴 | 靴底が摩耗していないもの。 子どもは靴底が摩耗してなければふだんの運動靴でもOK。 |
▲ | ポット | あればとても便利。 熱い紅茶やスープを入れておくと寒いときに生き返る。 |
● | タオル | 手ぬぐいでもよい。 汗をすばやくぬぐって歩きを快適に。 |
● | レジャーシート | 地面に敷いて休んだり、荷物を広げたり。 |
● | 行動食 | お菓子のほかジェル状の栄養補給食品など。 |
● | 飲み物 | 最低500MLペットボトル1本以上。 ポットがなければ1Lくらいはぜひ。 |
● | 昼食 | おにぎりやサンドイッチなど何度かにわけてすばやく食べられるもの。 |
● | ビニール袋 | ジップロック大1以上(濡れたもの用) |
● | 地図 | プリントは→ こちら 当日主催者がコピーを用意しますが、 自分でプリントしてみる経験は大切。 |
● | 方位磁石(コンパス) | コンパスつき時計やスマホアプリコンパスでもOK。 ただ、こうしたデジタルコンパスは狂うことが多い。 自分で補正できないならアナログコンパス持参。 その場合は100円ショップのコンパスでもOK。 |
● | ヘッドライト または防水の懐中電灯と予備電池 | 両手が自由になるヘッドライトが最善。 |
● | スマホ用予備バッテリー | 日帰りハイクでも必携する習慣をつけましょう。 危機に瀕したときに命運を左右します。 |
● | マッチまたはライター | |
● | 折りたたみナイフ | なにかと便利。詳しくはこちら 子どもがもつかどうかは親御さん判断。 |
■主 催:NPO法人地球野外塾
お問い合わせはお電話03-3785-4617へ